2013.01.29 22:20|制作日誌|
2013.01.23 10:48|にゃー(日々のつぶやき)|
黒い。
ものを出して人形作る人がいるけど、私はどちらかといえば癒し系な人形を作りたいと思ってます。
そうそう、先日完成した一体目の服が完成していないのでまだ写真がアップできませんが、カワイイのが出来たんです(自画自賛)。
製作日数は3年越しくらいで実働1年半くらいってとこでしょうか。
ビスクドールをつくるというのは、とてもとても気の長い話です。
私はこの製作期間内に窯も買って、石膏も卸業者から50kg単位で買うという超本気モードな人間ですが、ちょっと人形をつくりたいな、という方はビスクという素材ではなく、石膏粘土仕上げの人形というものもあります。
私はずっと、石膏粘土とアクリル塗料、油彩仕上げをしてきたので、そういう人形の良さもオススメしたいです。
ビスクの質感は独特で、本当に素晴らしいものです。
でも、いきなりビスクドールを作るのは初心者向けとはとうてい言えないのが実情です…。
私の初代先生の大竹京先生などは、型抜きは教えてくれませんでした。
先生自身は知っていたのですが、生徒が上達しないという理由で一切やらなかった。
なので、いまアートファクトリーでいきなりビスクを作ってる子達を見ると、おおすげー勇気だ!!
と密かに思っています(笑)
そうそう、文頭の「黒い」話ですが。
人形教室に通い始めてすぐの頃は、どんなものを作るかということをあまり考えず、イメージ先行ばかりでとかく作ることが多いのですが、この歳になると、どんなものを作ろうかいろいろと考えた末に作り始めるようになります。
「表現」とはあまりに大きすぎるくくりで、なんでもかんでも「表現の自由」をかかげて作品を作ると、
見る人間に苦痛をあたえかねないですよね。。。
人形なんてとくに
「ブキミの谷」
なんて言葉があります。
とても2次元だとカワイイ。
微妙にリアルで、造作が狂ってくるとコワイ。
作品として完成していると、最高にカワイイ。 ←ここが目標
この、「コワイ」のに陥るゾーンのことを「不気味の谷」というようです。
このゾーンに入る原因としては、左右の違いが修正できていなかったり、リアルとそうではない部分の計算がうまく出来ていなかったりするせいだと私はおもいます。
リアルではなく作る部分を意図的に作らないと、本当に良いものは出来ないです。1ミリ単位で左右を修正できないと、いい顔にはなりません。(鏡に映すと左右の違いは歴然です)
それが出来るようになるのに10年かかると言われました。
そこまでに、いくつのブキミな人形が生み出されるのか…。 ←人形が怖いという人はここだけしか見たことない場合が多い。
辛抱に辛抱を重ね、妄想に妄想を重ねて作るのが創作人形です(笑)
ダラダラ書いておりますが、こういうことを知った上で人形を作ってるのよ。
気長な人種なのよ!
と主張したいわけでもなかったのだけど。。。

油粘土たべたら怒られるにゃ~
ものを出して人形作る人がいるけど、私はどちらかといえば癒し系な人形を作りたいと思ってます。
そうそう、先日完成した一体目の服が完成していないのでまだ写真がアップできませんが、カワイイのが出来たんです(自画自賛)。
製作日数は3年越しくらいで実働1年半くらいってとこでしょうか。
ビスクドールをつくるというのは、とてもとても気の長い話です。
私はこの製作期間内に窯も買って、石膏も卸業者から50kg単位で買うという超本気モードな人間ですが、ちょっと人形をつくりたいな、という方はビスクという素材ではなく、石膏粘土仕上げの人形というものもあります。
私はずっと、石膏粘土とアクリル塗料、油彩仕上げをしてきたので、そういう人形の良さもオススメしたいです。
ビスクの質感は独特で、本当に素晴らしいものです。
でも、いきなりビスクドールを作るのは初心者向けとはとうてい言えないのが実情です…。
私の初代先生の大竹京先生などは、型抜きは教えてくれませんでした。
先生自身は知っていたのですが、生徒が上達しないという理由で一切やらなかった。
なので、いまアートファクトリーでいきなりビスクを作ってる子達を見ると、おおすげー勇気だ!!
と密かに思っています(笑)
そうそう、文頭の「黒い」話ですが。
人形教室に通い始めてすぐの頃は、どんなものを作るかということをあまり考えず、イメージ先行ばかりでとかく作ることが多いのですが、この歳になると、どんなものを作ろうかいろいろと考えた末に作り始めるようになります。
「表現」とはあまりに大きすぎるくくりで、なんでもかんでも「表現の自由」をかかげて作品を作ると、
見る人間に苦痛をあたえかねないですよね。。。
人形なんてとくに
「ブキミの谷」
なんて言葉があります。
とても2次元だとカワイイ。
微妙にリアルで、造作が狂ってくるとコワイ。
作品として完成していると、最高にカワイイ。 ←ここが目標
この、「コワイ」のに陥るゾーンのことを「不気味の谷」というようです。
このゾーンに入る原因としては、左右の違いが修正できていなかったり、リアルとそうではない部分の計算がうまく出来ていなかったりするせいだと私はおもいます。
リアルではなく作る部分を意図的に作らないと、本当に良いものは出来ないです。1ミリ単位で左右を修正できないと、いい顔にはなりません。(鏡に映すと左右の違いは歴然です)
それが出来るようになるのに10年かかると言われました。
そこまでに、いくつのブキミな人形が生み出されるのか…。 ←人形が怖いという人はここだけしか見たことない場合が多い。
辛抱に辛抱を重ね、妄想に妄想を重ねて作るのが創作人形です(笑)
ダラダラ書いておりますが、こういうことを知った上で人形を作ってるのよ。
気長な人種なのよ!
と主張したいわけでもなかったのだけど。。。

油粘土たべたら怒られるにゃ~
2013.01.19 21:28|にゃー(日々のつぶやき)|
現在生後4ヶ月になるココ。
私の腕をがじがじ噛んできたので、
「ココ、歯がかゆいのかなぁ~?」
と言ったら、末娘が、
「あのね、クラスのRくんがね、よく消しゴム噛んでるんだけど歯がかゆいんだって」
と言ってました。
人間も同じなんだ…ね…(笑)

あたしも乳歯が抜けるのよ~。
そうそう、さっき体重測定をしたら1.8kgになっていました。
ほんの一週間前に1.6kgだったのですが、この成長は普通なのでしょうか。
足で蹴られる感じがどんどん「ズシ」という感じになってきました。
私の足によじ上るのも、「ズシ」「ガリ」という感じで、痛いんですよね。
人間登りで痛手を予防するには、旦那のようにツルツルした素材のズボンを履くべきでしょうか。
猫マスターまではほど遠いなぁ…。
私の腕をがじがじ噛んできたので、
「ココ、歯がかゆいのかなぁ~?」
と言ったら、末娘が、
「あのね、クラスのRくんがね、よく消しゴム噛んでるんだけど歯がかゆいんだって」
と言ってました。
人間も同じなんだ…ね…(笑)

あたしも乳歯が抜けるのよ~。
そうそう、さっき体重測定をしたら1.8kgになっていました。
ほんの一週間前に1.6kgだったのですが、この成長は普通なのでしょうか。
足で蹴られる感じがどんどん「ズシ」という感じになってきました。
私の足によじ上るのも、「ズシ」「ガリ」という感じで、痛いんですよね。
人間登りで痛手を予防するには、旦那のようにツルツルした素材のズボンを履くべきでしょうか。
猫マスターまではほど遠いなぁ…。
2013.01.18 12:33|制作日誌|
昨日は人形教室DAYでした。
アートファクトリーに通いはじめて3ヶ月ですが、月2回ってけっこう頻度高いね!
そして、木曜教室は会話が楽しくて、毎回ニヤニヤしてきた!!
昨日は
・髪貼り
・人形をつなげる(一体目が完成)
・新しい油土原型の石膏型取り
と盛りだくさんの予定で行ったのですが、30分居残りをしてどうにか終わりました~♪
デザフェスについて教室でご一緒している人形娘ちゃんからいろいろと聞き、いざというときに質問できるようにアドレス交換してもらい、さらに出来上がった人形をぐちゃぐちゃ梱包している私を見かねて
「梱包ひょっとして苦手!?」
といわれ、めっちゃ苦手です~と答えると
「やりましょうか」
という素敵な提案が。
人形娘ちゃん、ええ子やわぁ~☆
ここでプロの技を見せていただき、無事に家に持ち帰ることができました。
ありがたや…ありがたや…。
ちなみに、プチプチと新聞紙でぐるぐる巻きのミイラ状態の人形(60cmくらい)は怪しげな手荷物として電車の中では微妙に避けられていました。
ビスクドールって、ほんのちょっとの衝撃で手の指が折れるらしいんですよ。
そういう事故はほんとうによく耳にするので、梱包大事!!
私もこの技術を見習わないといけないですね。

あたしはこの中がすき。
アートファクトリーに通いはじめて3ヶ月ですが、月2回ってけっこう頻度高いね!
そして、木曜教室は会話が楽しくて、毎回ニヤニヤしてきた!!
昨日は
・髪貼り
・人形をつなげる(一体目が完成)
・新しい油土原型の石膏型取り
と盛りだくさんの予定で行ったのですが、30分居残りをしてどうにか終わりました~♪
デザフェスについて教室でご一緒している人形娘ちゃんからいろいろと聞き、いざというときに質問できるようにアドレス交換してもらい、さらに出来上がった人形をぐちゃぐちゃ梱包している私を見かねて
「梱包ひょっとして苦手!?」
といわれ、めっちゃ苦手です~と答えると
「やりましょうか」
という素敵な提案が。
人形娘ちゃん、ええ子やわぁ~☆
ここでプロの技を見せていただき、無事に家に持ち帰ることができました。
ありがたや…ありがたや…。
ちなみに、プチプチと新聞紙でぐるぐる巻きのミイラ状態の人形(60cmくらい)は怪しげな手荷物として電車の中では微妙に避けられていました。
ビスクドールって、ほんのちょっとの衝撃で手の指が折れるらしいんですよ。
そういう事故はほんとうによく耳にするので、梱包大事!!
私もこの技術を見習わないといけないですね。

あたしはこの中がすき。
2013.01.18 12:02|デザインフェスタ|
書道の乾く間に、2Fへの行列のできるエスカレーターを上りまして、いざ暗いゾーンへ。
入るなり、壁面にどどーんと絵があり、こんな状態で皆様絵を描いていらっしゃったり、いかにもデザイン!という雰囲気に圧倒されます。
私、造形などしておりますが、デザインへの造詣はまったく無いもので…。学校も普通に英文科ですし、絵も下手だし。
こういうのを見ていると別世界のように感じられます。
別ものなので、かえって闘志は沸きませんが(汗)、なんだかそれらしいので写真を撮る私。
それから、暗いゾーンの片隅では亀甲縛り(?)されてるおねえちゃんがいました。
これが!!と思って喜んで写真を撮ったのですが、暗くて私のお馬鹿携帯ではうまく撮れず、撃沈。
すごい勇気ですね…、あの人混みの中で縛られるんですか…!?
暗いゾーンで人形の展示を発見。
すごく上手い方でした、大地舞子さんとお名前がありました。
若いゴスロリちゃんで可愛い方だなぁーと思いつつ…、こういうアイコン的なものはわかりやすいです。
そんなこんなでまた明るいゾーンへいくと、とってもカワイイ癒し系のイラストを発見。
「olive」さんはデッサン風の淡い色調の動物イラスト。ひと目惚れしレターセットを購入。子供へのお土産にもなります♪
ポストカードふんだくってスミマセン…、HPのアドレスを書いていただきました。親切な方だ。
それから明るいゾーンへとまた行くと、人形の展示がいくつかありました。丸先生のお弟子さんのビスクが2つで8万円で、小さめでしたがビスクにしたら格安だなぁと…。かわいい双子ちゃんでした。丸先生の雰囲気だなぁー。
もう帰ろうとふらふら歩いていたら、着物の着こなしがとっても素敵な方が立っているコーナーがあり、ふらふらと足を運び…。
「The seven pointed star」さんは古布をつかった豆本を作っていらっしゃる方で、イラストもすごく素敵だったのですが、店主さんのお着物や雰囲気がとにかくプロっぽくて可愛くて、つい立ち話をいろいろと。
西荻窪のアンティーク着物店でお勤めだそうで、さすがさすが~!
この日一番、店主さんと盛り上がり、勝手にファンになってしまいました。ありがとうございます!
着物の女の子と猫ちゃんがひたすらデートしている豆本なんですって。すごくセンス溢れるコーナーでした。
ポストカードを購入しましたが、着物の女の子がヘッドフォン(私もヘッドフォン大好きなんですよね…v)して、隣に竜が座っている絵なんです。ドキュンですよ← とにかく上手くて可愛いくて大好きです。
その後は子供たちが待っている我が家を無事に思い出しまして、慌てて書道コーナーで色紙を引き取り帰りました。
雨模様の一日でしたが、私はいろんな場所で心臓がドキドキいっていて、自分でその心音が聞こえるんじゃないかって思ったくらいに大興奮でした。書ききれないところでも沢山可愛いものを目にしました。皆さんがこんな風に自分の作品を展示して販売しているということに素直に感動していました…。私は教室展でしかそういう機会がなかったので、ぜひぜひこういう場に出せるような作品を作ろうと決意しましたよ!!
そんなわけで、「デザインフェスタ37」へ、To Be Continue !
私も参戦することになりました!
日曜日(5/19)一日だけですがよろしくお願いします。
入るなり、壁面にどどーんと絵があり、こんな状態で皆様絵を描いていらっしゃったり、いかにもデザイン!という雰囲気に圧倒されます。
私、造形などしておりますが、デザインへの造詣はまったく無いもので…。学校も普通に英文科ですし、絵も下手だし。
こういうのを見ていると別世界のように感じられます。
別ものなので、かえって闘志は沸きませんが(汗)、なんだかそれらしいので写真を撮る私。
それから、暗いゾーンの片隅では亀甲縛り(?)されてるおねえちゃんがいました。
これが!!と思って喜んで写真を撮ったのですが、暗くて私のお馬鹿携帯ではうまく撮れず、撃沈。
すごい勇気ですね…、あの人混みの中で縛られるんですか…!?
暗いゾーンで人形の展示を発見。
すごく上手い方でした、大地舞子さんとお名前がありました。
若いゴスロリちゃんで可愛い方だなぁーと思いつつ…、こういうアイコン的なものはわかりやすいです。
そんなこんなでまた明るいゾーンへいくと、とってもカワイイ癒し系のイラストを発見。
「olive」さんはデッサン風の淡い色調の動物イラスト。ひと目惚れしレターセットを購入。子供へのお土産にもなります♪
ポストカードふんだくってスミマセン…、HPのアドレスを書いていただきました。親切な方だ。
それから明るいゾーンへとまた行くと、人形の展示がいくつかありました。丸先生のお弟子さんのビスクが2つで8万円で、小さめでしたがビスクにしたら格安だなぁと…。かわいい双子ちゃんでした。丸先生の雰囲気だなぁー。
もう帰ろうとふらふら歩いていたら、着物の着こなしがとっても素敵な方が立っているコーナーがあり、ふらふらと足を運び…。
「The seven pointed star」さんは古布をつかった豆本を作っていらっしゃる方で、イラストもすごく素敵だったのですが、店主さんのお着物や雰囲気がとにかくプロっぽくて可愛くて、つい立ち話をいろいろと。
西荻窪のアンティーク着物店でお勤めだそうで、さすがさすが~!
この日一番、店主さんと盛り上がり、勝手にファンになってしまいました。ありがとうございます!
着物の女の子と猫ちゃんがひたすらデートしている豆本なんですって。すごくセンス溢れるコーナーでした。
ポストカードを購入しましたが、着物の女の子がヘッドフォン(私もヘッドフォン大好きなんですよね…v)して、隣に竜が座っている絵なんです。ドキュンですよ← とにかく上手くて可愛いくて大好きです。
その後は子供たちが待っている我が家を無事に思い出しまして、慌てて書道コーナーで色紙を引き取り帰りました。
雨模様の一日でしたが、私はいろんな場所で心臓がドキドキいっていて、自分でその心音が聞こえるんじゃないかって思ったくらいに大興奮でした。書ききれないところでも沢山可愛いものを目にしました。皆さんがこんな風に自分の作品を展示して販売しているということに素直に感動していました…。私は教室展でしかそういう機会がなかったので、ぜひぜひこういう場に出せるような作品を作ろうと決意しましたよ!!
そんなわけで、「デザインフェスタ37」へ、To Be Continue !
私も参戦することになりました!
日曜日(5/19)一日だけですがよろしくお願いします。
2013.01.06 19:50|デザインフェスタ|
デザインフェスタ36、楽しんできましたよー♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪
急に思い立って行ったわりに、なんかむちゃくちゃエンジョイしすぎて怪しい人になってました…。
1F入り口付近の服飾やアクセサリー関連からまず入ってみました。
ものすごい熱気の中に個性的なお洋服やアクセサリーが沢山。買い物している人たちも沢山!!
こんな場所なんだーと圧倒されつつ、まず目に留まったのがつまみ細工のお店です。
ものすごく綺麗に作られたつまみ細工が飾られたコーナーへひとだかりの中近寄ってみると、売り子していらっしゃるのが本を出されている先生ご本人でした。
私が作っていた偽つまみ細工と違って、細かくて綺麗でうっとり…。
そして、現金をあまり持っていかなかったアホな私は、商品ではなく本を買ってきました。
これで自分でたんまり作れます、きっと。練習すれば…(汗)
「hong presents」さん、お食事中いろいろ聞いて失礼しました。
本を見て勝手に弟子入りさせてもらいます。
それからイラストや人形関連のコーナー。ひとりドキドキしすぎて途中をすっとばす(汗)
アクセサリーの山をかなりスルーして、私が習っている本城先生のお弟子さんのブースへ。
ブログで見ていたとおり綺麗に展示されていてお勉強になります。
うちわとか、作ってるのね。私にはないセンスですごいなぁ…と眺める。
途中、ポストカードをゲット。水中庭園さんのイラストに一目惚れ o(≧~≦)o
とりあえず一枚だけ買って、あとでまた…と思ったら行かなかったです…。
それから「Jupiter」さんのポストカードを3枚、ついつい手がのびた…可愛い男子だったんだもの!
1F最後に書道のコーナー発見。ちょっと名前書いてほしいなぁーーと眺めて、でも迷ったのでご飯。
食べてからまた書道コーナー500円で、ホームページ用に題字を書いてもらいました。
のですが、迷ってご迷惑を…(汗)
この字は後ほど公開させていただきますが、いかに私が柔らかい人間かってのを現しすぎていてハズカシイです。
乾かすのに30分かかると言われ、二階も見ることに…。

ゲットしたポストカードや便箋、封筒など。どれも紙ばかり(笑)
後半へつづく。
急に思い立って行ったわりに、なんかむちゃくちゃエンジョイしすぎて怪しい人になってました…。
1F入り口付近の服飾やアクセサリー関連からまず入ってみました。
ものすごい熱気の中に個性的なお洋服やアクセサリーが沢山。買い物している人たちも沢山!!
こんな場所なんだーと圧倒されつつ、まず目に留まったのがつまみ細工のお店です。
ものすごく綺麗に作られたつまみ細工が飾られたコーナーへひとだかりの中近寄ってみると、売り子していらっしゃるのが本を出されている先生ご本人でした。
私が作っていた偽つまみ細工と違って、細かくて綺麗でうっとり…。
そして、現金をあまり持っていかなかったアホな私は、商品ではなく本を買ってきました。
これで自分でたんまり作れます、きっと。練習すれば…(汗)
「hong presents」さん、お食事中いろいろ聞いて失礼しました。
本を見て勝手に弟子入りさせてもらいます。
それからイラストや人形関連のコーナー。ひとりドキドキしすぎて途中をすっとばす(汗)
アクセサリーの山をかなりスルーして、私が習っている本城先生のお弟子さんのブースへ。
ブログで見ていたとおり綺麗に展示されていてお勉強になります。
うちわとか、作ってるのね。私にはないセンスですごいなぁ…と眺める。
途中、ポストカードをゲット。水中庭園さんのイラストに一目惚れ o(≧~≦)o
とりあえず一枚だけ買って、あとでまた…と思ったら行かなかったです…。
それから「Jupiter」さんのポストカードを3枚、ついつい手がのびた…可愛い男子だったんだもの!
1F最後に書道のコーナー発見。ちょっと名前書いてほしいなぁーーと眺めて、でも迷ったのでご飯。
食べてからまた書道コーナー500円で、ホームページ用に題字を書いてもらいました。
のですが、迷ってご迷惑を…(汗)
この字は後ほど公開させていただきますが、いかに私が柔らかい人間かってのを現しすぎていてハズカシイです。
乾かすのに30分かかると言われ、二階も見ることに…。

ゲットしたポストカードや便箋、封筒など。どれも紙ばかり(笑)
後半へつづく。
●筆者
「更紗」さらさ
小さい頃から何かの職人になりたかったのですが、音楽や演劇などいろいろやってみた末に造形にたどり着きました。いまは創作人形を作ることが楽しくてたまりません。子育てに追われながら、マイペースに創作しています。
●略歴
2000年
大竹京に師事、仙台で創作人形を習い始める
2008年
テラコッタ・信楽(素焼きの陶器)を習う 本城光太郎に師事、ビスクドール科受講
陶芸用窯購入
2009年
陶芸作品販売開始
2012年
「ドールアート展2012」出展
アートファクトリーへ復学
エコプロダクツ2012 「こでんちゃん」製作
2013年
5月 デザインフェスタ37 c-82出展
2014年
1月 ふくしま「ドールアート展」出品
3月 グループ展「春宵人形店」
11月 グループ展「星月夜人形店」
2015年
12月 秋田県桜魯館にて展示
2016年
3月 雑貨店「bee」にて二人展「cross&doll」
4月 ショッピングモールにて出店
●猫の紹介
2012年9月生まれの猫 「 ココ 」 わが家の女帝
2014年8月生まれの猫 「 チータ 」 やんちゃな男の子
●その他
演劇歴9年。高校演劇~英語劇~ミュージカルなど
絵画や彫刻。東逸子、ミュシャ、田中一村、パウル・クレー、モディリアーニ、シャガール、etc.
千葉の自宅にて教室をひらくことを目標にしてきましたが、2015年に転勤により秋田へ引越しました。
よろしくお願いします。
●メール
clispino☆yahoo.co.jp (☆を@に変更)
「更紗」さらさ
小さい頃から何かの職人になりたかったのですが、音楽や演劇などいろいろやってみた末に造形にたどり着きました。いまは創作人形を作ることが楽しくてたまりません。子育てに追われながら、マイペースに創作しています。
●略歴
2000年
大竹京に師事、仙台で創作人形を習い始める
2008年
テラコッタ・信楽(素焼きの陶器)を習う 本城光太郎に師事、ビスクドール科受講
陶芸用窯購入
2009年
陶芸作品販売開始
2012年
「ドールアート展2012」出展
アートファクトリーへ復学
エコプロダクツ2012 「こでんちゃん」製作
2013年
5月 デザインフェスタ37 c-82出展
2014年
1月 ふくしま「ドールアート展」出品
3月 グループ展「春宵人形店」
11月 グループ展「星月夜人形店」
2015年
12月 秋田県桜魯館にて展示
2016年
3月 雑貨店「bee」にて二人展「cross&doll」
4月 ショッピングモールにて出店
●猫の紹介
2012年9月生まれの猫 「 ココ 」 わが家の女帝
2014年8月生まれの猫 「 チータ 」 やんちゃな男の子
●その他
演劇歴9年。高校演劇~英語劇~ミュージカルなど
絵画や彫刻。東逸子、ミュシャ、田中一村、パウル・クレー、モディリアーニ、シャガール、etc.
千葉の自宅にて教室をひらくことを目標にしてきましたが、2015年に転勤により秋田へ引越しました。
よろしくお願いします。
●メール
clispino☆yahoo.co.jp (☆を@に変更)
2013.01.03 00:53|未分類|
昨年のおおみそか、大変なお電話をいただいたところからこのブログはスタートしたいと思います。
「文化放送の音羽/編集部と申します。いまお時間よろしいでしょうか…」
私が毎週聞いている、文化放送のラジオ番組からお電話がかかってきたのです。
というのも、ラジオで「音編コメンテーター募集。得意なジャンルがありましたらこちらから質問したいときにお電話をするので電話番号を書いてメールしてね」
というお話があったので、私はおそるおそるこの3点を書きました。
・引越しは任せろ
・家事はそのへんのねーちゃんよりは知っている、主婦暦10年!
・おそらく役に立たないと思うんだけど、陶芸と造形ができる。自宅に窯があるぞ!
そして、「改めて自分が非生産的な人間だなぁと実感しました。音編さんを楽しくする特技を身に着けてからリベンジします」とぐったりしながら書き記し、さらにメールを送信しようか悩んだまま2週間放置し、とりあえず勇気を出して送ってみたメールに対するお電話だったのです (;´Д`A ```
この、マイナス思考なメールに編集部スタッフさんが反応…。
それも、意外な方向にです。
♯37で「それいいよね」と言っていた、「のど飴を置く皿」を作ってくれというご依頼でした。
私は、そんなものあるわきゃないよなぁ…と聞き流していたのですが、スタッフの方はなにか感じていたのでしょう。
確かに、私もノドがめちゃくちゃ弱く、のど飴を大量に消費する人間です。
電話がかかってきたりして捨てることや体調次第で途中でやめたくなるときもあります。そんなときに、食べかけの飴をお皿に置くときもあるんです!!
なんとなく汚いかなぁって思うんだけど、飴って大量に食べる人にとってはいつも買わなきゃいけないのでお金もかかるし、もったいないと思うことが私もあります。
飴を置く台…。それは一体どんなものだろう。
多分、私が最初に想像したものは、醤油用の小皿。
でも、スタッフさんが言うところによれば 「おそらく飴にジャストサイズの皿なんじゃないでしょうか?」 ときた。
な ー る ー ほ ー ど ー !!
陶器は割れます…磁器(うすくて強い食器)より割れるんです!!
でも、小さいと割れにくいし、飴の袋に入ってしまうと便利かもしれない。
私の脳内では、少しずつ図案が固まってきました。
それと同時に、ラジオであの内山さんとお話するというワクワクというよりプレッシャーによるドキドキ感のほうがまさっており、もうどうしてよいのかわからない数日を過ごしています。
「あの内山さん」というのは、よくいろんなアニメのキャラクターボイスを担当されている、若手の中でも実力派の人気の声優さんのことです。
あだ名は「おじいちゃん」。
22歳の若さで数々のおじいちゃん的嗜好とおじいちゃん発言を繰り返し、通常運転はドライブモードに入らずいつもニュートラル、いつでもマイペースで胃腸の弱さまでおじいちゃんな内山/昂輝さんです。
単なるいちファンの身です。
私、遠くからそーっと見て、うっちー楽しいなv という程度で十分なのです。
強力なおっかけファンさんも存在すると聞いたし、出演作品は全部見てますとか言えないし、アニメに関してもすごくアンポンタンなままだし、こんな私が喋っても大丈夫だろうか。
ああーもうどうしよう………
ところで、のど飴のオススメをネットで検索すると「龍角散のど飴」が人気ですね。
私、今日はそのお隣の「カンロ 梅のど飴」買っちゃったな。
大好きなんだよね。ノンカロリーじゃないけど、あの●の感じも好きだなぁ。
あなたののど飴は四角?それとも丸?
そんなことからはじめたい(苦笑)
つづく。
「文化放送の音羽/編集部と申します。いまお時間よろしいでしょうか…」
私が毎週聞いている、文化放送のラジオ番組からお電話がかかってきたのです。
というのも、ラジオで「音編コメンテーター募集。得意なジャンルがありましたらこちらから質問したいときにお電話をするので電話番号を書いてメールしてね」
というお話があったので、私はおそるおそるこの3点を書きました。
・引越しは任せろ
・家事はそのへんのねーちゃんよりは知っている、主婦暦10年!
・おそらく役に立たないと思うんだけど、陶芸と造形ができる。自宅に窯があるぞ!
そして、「改めて自分が非生産的な人間だなぁと実感しました。音編さんを楽しくする特技を身に着けてからリベンジします」とぐったりしながら書き記し、さらにメールを送信しようか悩んだまま2週間放置し、とりあえず勇気を出して送ってみたメールに対するお電話だったのです (;´Д`A ```
この、マイナス思考なメールに編集部スタッフさんが反応…。
それも、意外な方向にです。
♯37で「それいいよね」と言っていた、「のど飴を置く皿」を作ってくれというご依頼でした。
私は、そんなものあるわきゃないよなぁ…と聞き流していたのですが、スタッフの方はなにか感じていたのでしょう。
確かに、私もノドがめちゃくちゃ弱く、のど飴を大量に消費する人間です。
電話がかかってきたりして捨てることや体調次第で途中でやめたくなるときもあります。そんなときに、食べかけの飴をお皿に置くときもあるんです!!
なんとなく汚いかなぁって思うんだけど、飴って大量に食べる人にとってはいつも買わなきゃいけないのでお金もかかるし、もったいないと思うことが私もあります。
飴を置く台…。それは一体どんなものだろう。
多分、私が最初に想像したものは、醤油用の小皿。
でも、スタッフさんが言うところによれば 「おそらく飴にジャストサイズの皿なんじゃないでしょうか?」 ときた。
な ー る ー ほ ー ど ー !!
陶器は割れます…磁器(うすくて強い食器)より割れるんです!!
でも、小さいと割れにくいし、飴の袋に入ってしまうと便利かもしれない。
私の脳内では、少しずつ図案が固まってきました。
それと同時に、ラジオであの内山さんとお話するというワクワクというよりプレッシャーによるドキドキ感のほうがまさっており、もうどうしてよいのかわからない数日を過ごしています。
「あの内山さん」というのは、よくいろんなアニメのキャラクターボイスを担当されている、若手の中でも実力派の人気の声優さんのことです。
あだ名は「おじいちゃん」。
22歳の若さで数々のおじいちゃん的嗜好とおじいちゃん発言を繰り返し、通常運転はドライブモードに入らずいつもニュートラル、いつでもマイペースで胃腸の弱さまでおじいちゃんな内山/昂輝さんです。
単なるいちファンの身です。
私、遠くからそーっと見て、うっちー楽しいなv という程度で十分なのです。
強力なおっかけファンさんも存在すると聞いたし、出演作品は全部見てますとか言えないし、アニメに関してもすごくアンポンタンなままだし、こんな私が喋っても大丈夫だろうか。
ああーもうどうしよう………
ところで、のど飴のオススメをネットで検索すると「龍角散のど飴」が人気ですね。
私、今日はそのお隣の「カンロ 梅のど飴」買っちゃったな。
大好きなんだよね。ノンカロリーじゃないけど、あの●の感じも好きだなぁ。
あなたののど飴は四角?それとも丸?
そんなことからはじめたい(苦笑)
つづく。