デザインフェスタの出展案内の季節です。
ようやく案内をさせていただきました。今回、お友達のアクセサリーも少し置かせていただきます。
一年ぶりの出展ですので、緊張やら動悸息切れやら…。
余裕をもって製作、などという台詞にはほど遠いので、とにかく間に合わせるべくがんばっています。
ちなみに、背面の壁のみをお借りしました。
今回はかなり落ち着いた雰囲気の展示になると思います。昨年はカラフルでしたね…!
※デザインフェスタ37の様子※

「お菓子の国のぷんぷん姫」などというサブタイトルが脳内にありました

着物の人形も70cm超と大きいです
※ポストカード※


[クリックで大きくなります]
昨年の今頃は、和の配色辞典を持ち歩いていました。
(辞典の配色を参考に、上のポストカードを作りました)
和服の猛勉強の末、わかったことは「適当でいっか」
日本人が普通に持っている配色センスで良いんだなと…。
道行くおばさま達のお洋服の色を着物に置き換えるとすんなりしっくり来るということを感じました。
逆に言えば、それを洋服にしているからセンスが微妙になるのかなって…おっと失言!?
ある程度のお歳の方は皆様お着物を着たら素敵なのになぁ…と妄想にふけるアラフォーな私でした。
ようやく案内をさせていただきました。今回、お友達のアクセサリーも少し置かせていただきます。
一年ぶりの出展ですので、緊張やら動悸息切れやら…。
余裕をもって製作、などという台詞にはほど遠いので、とにかく間に合わせるべくがんばっています。
ちなみに、背面の壁のみをお借りしました。
今回はかなり落ち着いた雰囲気の展示になると思います。昨年はカラフルでしたね…!
※デザインフェスタ37の様子※

「お菓子の国のぷんぷん姫」などというサブタイトルが脳内にありました

着物の人形も70cm超と大きいです
※ポストカード※


[クリックで大きくなります]
昨年の今頃は、和の配色辞典を持ち歩いていました。
(辞典の配色を参考に、上のポストカードを作りました)
和服の猛勉強の末、わかったことは「適当でいっか」
日本人が普通に持っている配色センスで良いんだなと…。
道行くおばさま達のお洋服の色を着物に置き換えるとすんなりしっくり来るということを感じました。
逆に言えば、それを洋服にしているからセンスが微妙になるのかなって…おっと失言!?
ある程度のお歳の方は皆様お着物を着たら素敵なのになぁ…と妄想にふけるアラフォーな私でした。
ここ数日の作業、写真多めです。

落として割ったパーツをスリップからとりなおしー。

ほぼ毎日窯入れしてる。これは本焼き後の姿かな? 小さなパーツはゆがまなくて安心♪

もものパーツがゆがむんですよ…。これはボツになる予定。そして…

ボツになった太ももで色見本を作る(笑)

ビスク用のえのぐは、エリア用の色とライン用があります。
さらにグロス系の色もあるので、買いに行くと毎回お店で一時間くらい悩む…。

綺麗に並べてみました。これだけあって、基本混色ができないらしいです。
新しいブルー系の色がどう発色するのか気になるところ!!!
ちょっと話はそれますが。
教室のお友達の人形娘ちゃんがおめでたなようです☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
戦時中みたいにものが食べられないらしいけど、それが妊婦よ…!!
良いアドバイスは何も思い浮かびませんでした…でも。
胎教って意外と大事なのかなと産んだ後で思ったので、妊婦時代をどうにか楽しく過ごしてください!
陰ながら応援してますぞ。
食べたいものが食べられるようになったときが危険とも言う…ふふふ。
追記:
日記を読んでびっくり(´_`。)
でも、落ち着いたらまたいつでもお人形は作れますから!!
私が数年ぶりに福島のコンクールで大竹先生にお会いしたとき、まだ作っていたのねーとすごく喜ばれたのが印象的でした。やっぱり子育ての後にいろんな事情でやめちゃう人も多いんでしょうね。
私も子供が小さいうちは人形どころではなく、さらに作業部屋を持つまではなかなか気合が入らなかったデス。
作業するスペースをいつも確保できる環境って大事ですよね…家庭を持つとそれが一番難しいことかもしれませんね。
とりあえず、身体を大切にー!!

落として割ったパーツをスリップからとりなおしー。

ほぼ毎日窯入れしてる。これは本焼き後の姿かな? 小さなパーツはゆがまなくて安心♪

もものパーツがゆがむんですよ…。これはボツになる予定。そして…

ボツになった太ももで色見本を作る(笑)

ビスク用のえのぐは、エリア用の色とライン用があります。
さらにグロス系の色もあるので、買いに行くと毎回お店で一時間くらい悩む…。

綺麗に並べてみました。これだけあって、基本混色ができないらしいです。
新しいブルー系の色がどう発色するのか気になるところ!!!
ちょっと話はそれますが。
教室のお友達の人形娘ちゃんがおめでたなようです☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
戦時中みたいにものが食べられないらしいけど、それが妊婦よ…!!
良いアドバイスは何も思い浮かびませんでした…でも。
胎教って意外と大事なのかなと産んだ後で思ったので、妊婦時代をどうにか楽しく過ごしてください!
陰ながら応援してますぞ。
食べたいものが食べられるようになったときが危険とも言う…ふふふ。
追記:
日記を読んでびっくり(´_`。)
でも、落ち着いたらまたいつでもお人形は作れますから!!
私が数年ぶりに福島のコンクールで大竹先生にお会いしたとき、まだ作っていたのねーとすごく喜ばれたのが印象的でした。やっぱり子育ての後にいろんな事情でやめちゃう人も多いんでしょうね。
私も子供が小さいうちは人形どころではなく、さらに作業部屋を持つまではなかなか気合が入らなかったデス。
作業するスペースをいつも確保できる環境って大事ですよね…家庭を持つとそれが一番難しいことかもしれませんね。
とりあえず、身体を大切にー!!
2014.04.04 21:46|デザインフェスタ|
先日、人形教室に顔を出したのですが、
「今年もデザフェスに出展するんで、そろそろ教室に通います」
と先生(外国人の入学希望者に説明中だった、また留学生か!?)に言ったところ
おまえは正気か? 的なお返事を戴いたので、もちろんですよ~~ふへへ、と返事したのですが。
もう正気ではいられない感じで今回は切羽つまっています。
今日は、昨年作ったビスクを若干修正して梱包しました。
これで1/3は終了。
今回のデザフェスはビスクのみ3体持っていくつもりです。
Eエリアの332番 「E-332」 だって。中央寄りの通路角から二番目のブースです。

けっこう通りやすい場所だと思います♪
ポストカードは用意するか未定。(多分作ります)
特に販売目的はなくて、名刺も余っているから使えるし、人形を展示しておしまいなのですよ。
※一応、人形そのものを販売するかもしれません。
※売るとすれば、値段をつけるのが難しいので特価で出すよ(汗)
私はもともと保険の営業なんぞをやっていたので、道行く人とおしゃべりするのはどんな相手でもOK。
作品に関係なくても、これ何なの?みたいなことでも、デザフェスに関係なくてもいいのです。
私が展示の仕方の勉強になって、反応がちょっとでもあれば成功なんですから!!
というスタンスなので、何の気負いもいらないのですが…。
中途半端に展示すると自分に負けた感があるので(笑)
こだわるとすれば、自分の展示の基準点をクリアできるかってところです。
前回のコンセプトはお菓子とゴスロリ。
お着物の子もついでにって感じでしたので、はなはだ統一感のないシロモノでした。
今回は金属と皮と人形のコラボにしたい。けどまだ半分くらいしか見えてない(苦笑)
人形はキャストさん、舞台を用意したいなー。
という発想です。
元舞台人ならでは、でしょ!?
いろいろとやってみたいコンセプトはあるんですよね、バレエの演目で超ダークなのとかね…いずれやりたい。
エレファントマン的な…ちょっと不気味なやつ。
でも、デザフェスは記号がないとウケないから、きっと。
そう思ってゴスロリとかに迎合しちゃうのよ。まぁ自分も好きだからいいんだけど。
デザインフェスタって、あくまでデザインで、美術フェスタではないというのがミソな気がします。
※梱包したビスクドール 去年の作品※

三つ編みで媚びる(苦笑)

A-STORYさんで購入したアンティーク時計がいい雰囲気です

お花のおさまりが悪い!! 展示ではなんとか クリックで大きくなります
「今年もデザフェスに出展するんで、そろそろ教室に通います」
と先生(外国人の入学希望者に説明中だった、また留学生か!?)に言ったところ
おまえは正気か? 的なお返事を戴いたので、もちろんですよ~~ふへへ、と返事したのですが。
もう正気ではいられない感じで今回は切羽つまっています。
今日は、昨年作ったビスクを若干修正して梱包しました。
これで1/3は終了。
今回のデザフェスはビスクのみ3体持っていくつもりです。
Eエリアの332番 「E-332」 だって。中央寄りの通路角から二番目のブースです。

けっこう通りやすい場所だと思います♪
ポストカードは用意するか未定。(多分作ります)
特に販売目的はなくて、名刺も余っているから使えるし、人形を展示しておしまいなのですよ。
※一応、人形そのものを販売するかもしれません。
※売るとすれば、値段をつけるのが難しいので特価で出すよ(汗)
私はもともと保険の営業なんぞをやっていたので、道行く人とおしゃべりするのはどんな相手でもOK。
作品に関係なくても、これ何なの?みたいなことでも、デザフェスに関係なくてもいいのです。
私が展示の仕方の勉強になって、反応がちょっとでもあれば成功なんですから!!
というスタンスなので、何の気負いもいらないのですが…。
中途半端に展示すると自分に負けた感があるので(笑)
こだわるとすれば、自分の展示の基準点をクリアできるかってところです。
前回のコンセプトはお菓子とゴスロリ。
お着物の子もついでにって感じでしたので、はなはだ統一感のないシロモノでした。
今回は金属と皮と人形のコラボにしたい。けどまだ半分くらいしか見えてない(苦笑)
人形はキャストさん、舞台を用意したいなー。
という発想です。
元舞台人ならでは、でしょ!?
いろいろとやってみたいコンセプトはあるんですよね、バレエの演目で超ダークなのとかね…いずれやりたい。
エレファントマン的な…ちょっと不気味なやつ。
でも、デザフェスは記号がないとウケないから、きっと。
そう思ってゴスロリとかに迎合しちゃうのよ。まぁ自分も好きだからいいんだけど。
デザインフェスタって、あくまでデザインで、美術フェスタではないというのがミソな気がします。
※梱包したビスクドール 去年の作品※

三つ編みで媚びる(苦笑)

A-STORYさんで購入したアンティーク時計がいい雰囲気です

お花のおさまりが悪い!! 展示ではなんとか クリックで大きくなります